ブログ (549)
金, 13 12月 2019 00:00
トシオくんと奈々未ちゃん
【 トシオくんと奈々未ちゃん 】
財産区議長のトシオくんから、奈々未ちゃんの写真を撮ったから
見せてやろうと言われました。
よその家の孫? どうでもいいが・・・
でも、見ないと機嫌を損ねそうなので、いやいや見ました。
ところが・・・
わっ、これが奈々未ちゃんか!
そういえばここには、恵理子さんと奈々未ちゃんという親子がいたんだっけ。
お墓でくつろぐ奈々未ちゃん・・・

奈々未ちゃんカワイイです。小さい頃はブサイクでしたが・・・

スタイルも抜群!

また来いよ~ お墓で待っているぜい!
(以上、トシオ君の写真でした)

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 12 12月 2019 00:00
マロン 天国へ
【 マロン 天国へ 】
12月11日、民生委員のIさんから、お前の田んぼでカモシカが倒れていると
連絡がありました。
マロンだ!
これがマロンです。昨年12月の写真です。
カメラを向けても悠然とくつろいでいます。

行ってみるとまだ生きていました。でもお迎えが近そう。

この写真ではわかりませんが、目が水晶のように透明できれいでした。
マロン!さようなら!

コーンを置きました。
こうしておかないと、色々な人が市役所や私の所へ知らせてくれるからです。

翌朝見たら亡くなっていました。
すぐに稲武支所の職員が確認、その後に文化財課から2名来てくれて10時にはこの
ように処置してくれました。さらに昼頃には業者が引き取り・・・迅速です!
エライぞ!豊田市役所!
なお、文化財課の方によれば、仏様は雌で18歳(バサマ)、死因は老衰だとのこと
・・・ほんとにマロンか?

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 05 12月 2019 00:00
森づくり会議の三梅探検
【 森づくり会議の三梅探検 】
押山地域森づくり会議は森林組合や市役所森林課と協力しながら、
間伐のための境界確認作業を進めてきました。
(山の急斜面の上り下りでヒイヒイ、すごくタイヘンなんだぞ~)
でも、おかげで、90%以上の山林で境界確認が完了しました。
(スゴイだろ~)
残るは最難関の三梅(さんばい)と塩沢地区です。
とりあえず今年は三梅の偵察に行くこととしました。
メンバーは森づくり会議代表の澤〇氏と財産区議長の片〇氏
そし家来の私です。
集合場所は押山発電所
大正時代建設のもので時々マニアの方が見にこられます。現在も稼働してます。

この導水管の上の方まで登ります。
先端はこの画像では見えません。はるかはるか上の方です。
階段は通行禁止なので、脇の山道を登ります。約40分くらい。

頂上付近に大きな水槽がありました。満水です。
大野瀬の方から流れてくるらしいのですが、地下の水路なのでわかりません。
導水管もこれもスゴイ工事です。

霧に包まれた尾根を進みます。

情報が少なく、林相も似ているので、なかなか境界はわかりません。
持っている鎌は、山賊や熊からの防衛のためです。(ウソ)

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 23 11月 2019 00:00
雲海 11月23日
【 雲海 11月23日 】
昨日は雨で今朝は晴れ、我が家の気温は8℃。
これなら出ない方が不思議。
7時頃、いそいそと行きました。
お約束通りです。石神仏の背後に、ほど良く広がる雲海

名古屋から来られた4人様
早くから来て、十分鑑賞したからもう帰る。良かった!・・とのことでした。

ハードリピーターのHさん

中央の方は、
昨年テレビで見て行こうと思ったが機を逃した。今年は来ることができた。
左の方はご夫婦で来られていましたが、
6回来て、ようやく本格的な雲海に出会えた。
とおっしゃっていました。よく来てくださいました。

皆さんには、
今日は、どの方向でもほど良く雲が発生。頂上は風が弱くて暖かくすごしやすい。
総合点の高い朝です。
と申し上げておきました。

お客さんが増えてきて、ワイワイ。名古屋・岡崎・豊田市中心部などからおみえでした。

日が高くなるにつれ、だんだん雲が薄くなっていきます。

紅葉した山が露わになりました。
結局、9時近くまでお客さんとお話していました。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
水, 13 11月 2019 00:00
バンビツアー 11月13日
【 バンビツアー 11月13日 】
バンビツアー2回目
今回は押山の木村伊兵衛と呼ばれるカメラマンのiさんが不在だったので、
写真が不足しております。すみません。
先頭は地元案内人です。
観光協会の法被・長靴・地元信用金庫から景品でもらったカバン・・
など重装備です。

丸木橋は滑りやすいので要注意

頂上でお話 どこまでホントやら・・・・

落ち葉の絨毯を踏みながら帰ります。

無事に着きました。
本日の案内人のトシオさんとヒデオさんがお見送り。
案内人は総勢3名と大奮発でした。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
さらに見る...
金, 01 11月 2019 00:00
雲海 11月1日
【 雲海 11月1日 】
きょうの雲は多くありませんが、変化に富んでいます。

まっ、こんなかんじで・・・

お客さんは、自動車関連で重要なお仕事をされているおじさん
(といっても私よりはるかに若い)
(といっても私よりはるかに若い)
と大学院生のお兄さんでした。

おじさんがドローンを飛ばしています。実は昨年も来られていました。
リピーターは大歓迎です。
ゴーグルを貸してもらい、私とお兄さんも体験しました。こんなもんが爆弾抱えて
飛んで来たらたまらんねと皆でお話しました。

ブラックホールみたいな穴ができ始めました。きょうの雲海も終盤です。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
水, 30 10月 2019 00:00
雲海 10月30日
【 雲海 10月30日 】
今日は出るぞ!というわけで行ってみました。
先客は地元のおじさんと名古屋の方。あとで女性2名が合流。
みんなで5名。わいわいと鑑賞しました。
石神仏の背後に広がるたっぷりの雲

おじさんが写真を撮っています。落ちないようにね~
左は上矢作町、右奥は木曽御嶽山方面です。

おじさん、今度は串原方面を撮影
・・・と言っても、どっちを向いても雲だらけで同じようなもんか。あはは。

性懲りもなく、今度は猿投山・駒山方面を目標に・・・

女性2名がやって来られました。
それにしても雲の量がハンパではありません。正面の山々がほとんど埋まって
います。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ