ブログ (549)
金, 16 8月 2019 00:00
8月16日 台風10号 押川大滝
8月15日、台風10号のため稲武祭りが中止になりました
8月16日は天気は回復したのですが、押川大滝は増水していました
台風が通過してから水量が増えました
矢作ダム方面です
動画(音が出ます)
特に被害はなく、ほっとしました
カテゴリ:
ブログ
日, 28 7月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノートNo 10
【 Mt.押山山頂のおもいでノートNo 10 】
今年は梅雨は気合が入っていましたねえ。
下の写真は7月5日。薄日が差してきたので行ってみました。中央奥が恵那山。

ではノートを紹介。この前の続き。
令和 R1.5.12 豊田市 T.T 85才
豊田市にこんな絶景スポットがあるんだね
令和元年.5.13 豊田市 K
新緑の景色がすばらしい 雲海も見てみたい
また、来られる日を楽しみにします。
2019年5月13日
雲海がすばらしい 西尾市 Y
(紹介者コメント;Yさんからはすばらしい写真を送っていただきました!
シベリウスのバイオリン協奏曲をバックに薄明の雲海!)

(紹介者コメント;遠いところから来てくださった方では香港に次いで二番目です。)
2019.5.30(木)
愛知の130山の中のひとつとして登りましたが、
まさかこんなに展望の良い山頂だとは予想もしておらず。
天候にも恵まれて感激しました。
よく整備されていて良い里山ですね。
とても印象的な山行となりました。ありがとうございます。 bk138
令和元年6月1日(土)
お天気も良く休日出勤のお昼休みに登頂しました。
雑誌にも掲載されて益々注目されますネ!!
益々頑張ってください。応援しています。☆ UJ♡
2019.6.12 ハレ
来て良かった。 宝塚市 T
(紹介者コメント;近隣住民の話では関西ナンバーの車を時々見かけるそうです。
どういうご縁でしょうか・・・ うれしくもあり謎でもあり・・・)
令和元年.6月14日(金)PM12:10
天気が良く、360度見渡せ感激!
ノルディックステックを使い、やっと昇ってこれました。主人に後押しされ?
山は素晴らしい。気分爽快!
また来てみたいです。秋に。 愛知県刈谷市
令和元年6月18日(火)
今度は、雲海も見たい!! 豊田市K.K
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 06 7月 2019 00:00
鶺鴒壱号と弐号
【 鶺鴒壱号と弐号 】
ウチの車庫の周りで、セキレイがうろつくようになりました。。
セキレイは漢字で書くと「鶺鴒」です。難しい字ですねえ。
よく見ると、2羽います。中央手前と奥。
あっ、こいつらは克〇君とこの『鶺鴒壱号♂と鶺鴒弐号♀』ではないか!
なんだか、暴走族みたいな名前ですねえ。

セキレイが話しかけてきました。
鶺鴒壱号 「Mさん、こんにちは。しばらくかくまってください」
私 「どうしたの?」
鶺鴒壱号 「克〇君がイジメるのです。」
私 「んじゃ、好きなだけいなさい」

鶺鴒壱号 「ありがとう! 嬉しいな バサバサバサ・・・」

鶺鴒壱号 「このご恩は一生忘れません。そのうちお礼をします」
私 「あまり気を使わなくてもいいけど・・・
できたら、商品券とかクオカードとか、分かりやすいのがいいな。
開けると煙が出てくる玉手箱とか、大きい箱と小さい箱のどちらが
いいですか?なんて面倒なのはいやだ。」

鶺鴒壱号 「あっ、紹介が遅れてすみません。こちらが妻の鶺鴒弐号です」
鶺鴒弐号 「いつも主人がお世話になっております」
私 「こちらこそ。奥さんの方が地味なんですね」

それからというもの、2羽が頻繁に車庫に出入りするようになりました。
ウロチョロするので車の出し入れがやりにくい!

そしてある日、車庫の棚を見たら・・・あっ! 子どもをつくった!
(散文的ですいません)

子どもは、覗き込むたびに、どんどん大きくなっていました。
そういえば、この巣は私の道具(ムシロと網)をうまく利用しています。
一方、巣の本体は、ゴミをテキトーに集めただけのいい加減なものでした。

そのうち子どもは巣から出るようになり、この写真を撮った日にいなくなりました。
南の国に飛び立ったのかな?と思ったら、実は全員我が家の敷地内で暮らして
いました。
子どもに、エサを捕まえる練習などさせているようです。
ちなみに、お礼の品はまだもらっていません。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
月, 17 6月 2019 00:00
奈々美ちゃんと恵理子さん
【 奈々美ちゃんと恵理子さん 】
財産区議長の片桐敏〇さんから画像をいただき、お話もうかがいました。
私Mが代理で投稿します。
敏〇さんが家の近くを走っていたら、ニホンカモシカの奈々美ちゃんが!
相変わらずブサイクです。(参考に5月7日の投稿もご覧ください)

お尻を撫でてやったら脱兎のごとく逃げ出したそうです。
いや、この場合脱鹿か・・・

お母さんの恵理子さん登場
ちょっと! ウチの子になんてことするんですか!!

いい歳して恥ずかしくないの? 区長までやった人が・・・

今夜交流館できっちりお話しましょう! 待ってらっしゃい!

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 13 6月 2019 00:00
梅雨のありゃまびっくり雲海
【 梅雨のありゃまびっくり雲海 】
朝5時。前期高齢者は早く目が覚めます。
空を見たら、秋の雲海発生時と似てる!
すぐ山頂へ行ってみました。そしたら・・・
ありゃま雲海が・・・・

梅雨の早朝にこんなのが出るとはびっくり!
岡〇安さんにおしえてあげよう。
正面は駒山、やや右の奥は猿投山です。

今日は南方面が充実しています。
御所貝津町が完全に雲の下。それどころか周囲の山も雲に埋まっています。

こちらは西側。恵那市上矢作町方面。
秋と違って立体感のある雲ではありません。でもイケます!

北側の雲は少ないですが、変化に富んでいてこれもよし。
右奥は恵那山。
手前左の花は山アジサイ。斜面にぎっしり生えてます。
いいとこだなあ、押山は。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
日, 09 6月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.9
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.9 】
今日も山頂のパトロールに行きました。誰も誉めてくれないけど。
山頂下の登山口はバライチゴがいっぱい!
たくさんいただきました。

一方、山頂下の斜面は山アジサイがぎっしり!いいですねえ・・・

んじゃ、山頂の「おもいでノート」拝見しますか。紹介するのは今回で9回目。
最近、書いてくださる方は10人に一人くらいかな?
区長が毎週見に行ってますので、一言でも書いてやってください。
H31.4.6 又来ました 岩村町 T I
今日は孫と妻を連れて来ましたが 黄砂がすごくて見晴しがイマイチです。
又、期待して雲海も見たいです。
(まごのゆうさくくん の似顔絵もあり)
H31.4.7 初めて来ました。頂上で食べた、おにぎりと玉子焼き、ウイン
ナーソーセージおいしかった!! 尾張旭市 ミミママ
H31.4.21 山登り疲れました。
が、想像以上に山キレイです!! 来てよかった!!
平成31年4月28日 平成最後の山登りに来てステキな所でした。
雪山も美しくありがとうございました。 名古屋市 MS 80才
令和元年五月二日 自分の苗字と同じ名前の山があると知り、時が流れて
今日、ようやく来させていただきました。山頂からの眺めも素晴らしく、秋の
雲海の季節に再訪させていただきたいと思います。栃木より遥々来させて
いただいた甲斐がありました。有難う御座いました。 栃木県 押山 31才
(投稿者補足;栃木県佐野市は押山姓が多いそうです。個人名のほか押山工務店
・押山精肉店・押山運送・手打ちラーメン押山などがあり不思議な気分になります)
愛知130山 80山達成 浜松市 H
ながめがきれいです 坂がきゅうでした T 2019.5.4
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 08 6月 2019 00:00
江戸時代の押山の人の俳句
【 江戸時代の押山の人の俳句 】
知人の某氏(・・・って下の画像でわかるけど)が、こんな本をつくりました
と持っ
て
きてくださいました。
ぜひぜひと分けていただきました。
(稲橋~武節の大橋のたもとにあった)に奉納された発句(現在の俳句)
集だそうです。

実はここには押山の人の作品もあります。ヲシ山=押山です。

こちらも押山の人です。もうひとり「四方亭」という方もおられますが、
今回は省略。

私は俳句についてはさっぱりですが、拝見していて思ったことがふたつあり
ます。
ひとつは、俳句をやるような人たちがおられたことです。
これは農民たちが
それなりに豊かであったからではないか?
もうひとつは、稲武地区以外の下村・漆原など岐阜県側の人たちも多く
登場
いることです。地域限定ではない。
実はこのことは、私が押山大日堂の仏像を調べていて感じたこととよく重
なり
ます。
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
さらに見る...
木, 23 5月 2019 00:00
熊野神社の支障木伐採
【 熊野神社の支障木伐採 】
鳥居の右の方に木の枝がかぶさってきたので、ジャマ
な部分を切ることにしました。
伐採は"森と樹と"の小林さんにお願いしました。
稲武地区を拠点に活躍されている方です。

木の先へ登っていく小林さん、見てる我々の方が目まい・・・
下の3人のうち中央は、小林さんの相棒のおじさん
左右は地元の立ち合い者というか野次馬

切りますよ~ 退いてね~

ブォォォ~! と枝を切ります。

切った枝は相棒のおじさんがたぐり寄せます。
たきぎにするため、太いものは切り刻んでもらいました。色々やらせてすいません。

午後に行ったら、木がだいぶ低くなっていました。
上の方から順に切っていくのです。

近くで見るとなかなか迫力があります。

よく見ると、道具やロープをたくさんぶら下げています。
これで登ったり下りたり切ったりですからタイヘンです。だいぶ修行されたかと・・・・

ジャマな木は伐採でき、たきぎもできたので、めでたしめでたし\(^o^)/
ありがとうございました。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
火, 21 5月 2019 00:00
登山者の皆さんからのびっくりなお便り
【 登山者の皆さんからのびっくりなお便り 】
Mt.押山の登山者にはリピーターがたくさんいらっしゃいます。
右側のおじさんもその一人です。これは昨年11月14日。

こちらの画像は11月20日。昨年の秋だけで10回以上!!いらっしゃいました。
頂上では3回くらいお目にかかったかな・・・

その後、第14回稲武の四季を写そう写真大会で入選されたことが判明。
めでたしめでたし\(^o^)/
ところが最近、私のところに突然電話が来ました。
「あの節はお世話になりました」
びっくりしましたが、ジワジワと嬉しくなりました。

その後、今度は見知らぬ方から封書が届きました。
なんだかアヤシイ!?住所も下の方が違う・・・
ところが、やはり登山者の方で、最近訪れたらよく整備されていて景観
も素晴らしかった!という感動のお便りでした。これにもびっくり。

山頂のノートや皆さまのブログ等も楽しく拝見してますが、電話や手紙での
お便りも驚きがあって新鮮でした。
数年にわたって整備したり発信したりして良かったとしみじみ感じてます。
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ