城内の構成

虎口 標高 約490メートル 押山町瀧澤56番地付近

 東の郭の東を旧街道が通っており、東の郭との間に虎口があったと思われる。

 ただ、旧街道から主郭に続く位置にも主郭のための虎口があった可能性がある。

s siro3

 

虎口の数メートル東側下方に旧街道。旧街道脇に石仏がある。

s siro4

 

東の郭 標高 約530メートル 押山町瀧澤59番地と中田460番地3の交点付近

 古くは避難場所と思われる場所にあった郭。

 広さは主郭より少し小さく200平方メートルぐらいか。

s siro5

 

主郭 標高 約530メートル 押山町中田457番地+458番地付近

 築城する時に主郭を追加したと思われる。郭の広さは300平方メートルぐらいか。

 主郭跡には、現在、秋葉社が祭られている。

 登記上は2筆合計で227㎡の広さがある。感覚ではもう少し広い感じがする。

s siro6

 

主郭の帯曲輪(又は腰曲輪) 標高 約510メートル 

              押山町瀧澤61番地6から瀧澤62番地3付近

 主郭の南側から東側にかけて帯曲輪と思われる遺構があり主郭の守りを固めている。

☆ 南方面

s siro7

 

☆北方面

s siro8 

 

搦手 標高 約470メートル 

 押山町瀧澤62番地3と社瀬83番地6と的場418番地の交点付近

 主郭の西側にあり、旧押山熊野神社(永禄8年(1565年)創建)とやぐら平

 (川手城との連絡に使ったと言い伝えがある)への分岐点に位置する。

s siro9

 

主郭の南側下方の平地 (登記上は2筆合計で1814㎡)

 標高 約470メートル 押山町瀧澤60番地+61番地4付近

 以下の要因を考えて主郭の虎口や屋敷等の名残と思われる

  明治期以前(登記制度開始時)からの平地(畑)

  平地を経由して秋葉社への道が地籍図にある

  回りは山林で、ここだけ(秋葉社部分を除く)が平な土地でかつ畑

 主郭(秋葉社)に近く、主郭との一体性が推察できる。

 水の手が見つかっていないが、この平地に井戸があったか、瀧澤川の水をくみ上

 げていたと推察できる。(この平地であれば井戸を掘れば、東側に峯山砦(773

 メートル)がある山を背負っており、水は入手できたのではないか)

 

主郭と東の郭との連携

 2つの郭を繋ぐ遺構や存在を示す資料がなく、2つの郭間は急峻な斜面のみ。

 主郭も東の郭も、旧街道から直接に繋がっている。

   主郭から旧街道  道が地籍図で確認できる(秋葉社への参道か)

   東の郭から旧街道 尾根伝いに比較的平坦な地形

 1番考えられるのは、独立した2つの郭が合体して1つの城として機能していたこと。