ブログ (551)
土, 02 3月 2019 00:00
春が近づくMt.押山
【 春が近づくMt.押山 】
一週間ぶりに朝のパトロールに行きました。
気温は零度でしたが、風はなく、のどかな雰囲気です。

Mt.押山は くにのまほろば たたなづく あをかき・・・・

猿投山がボーッと霞んでいます。

上矢作町もボーッとしてます。春です。
私は一年中ボーッとしています。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 28 2月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.7
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.7 】
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の7回目です。
従来同様、お名前はイニシャルに。
ノートに記入されるのは5人にひとりくらい?
真冬になってもコンスタントに来訪者がおみえのようです。
H31.1.1 普段景色を見ても反応しないN君が、感動していました。
車中泊した甲斐がありました。来年もよろしくお願いします。
H31.1.13 お昼過ぎに来ました。お天気が良く風もなくおだやかに
ながめられました!
H31.1.19 2回目です!! いい山!!
H31.1.22 とっても気持ちいい ステキな場所をありがとう!
(上とは別の日の方)景色最高!! ただ!! 一番良い場所に看板
おくのはやめて!!
(さらに別の日の方)看板の後ろに出ればよく見えますよ
2月17日には24名!の方々がバス停(標高320m)から登られ
ました。84歳の方も!

2/10 下呂より カントリークラブからの道案内ありがとうございました。
感謝!F おかげで迷わずこられました。
7年前に来て以来2回目です。道もせいりされていてきれいで びっくりしました。
すばらしい展望がみれてよかったです。ありがとう。又、秋に雲海を見に来ます。
山女?ちゃん 31.2.14
2019.2.16 愛知県岡崎市より
駒山に登った後に来ました。5分歩いてこの絶景!! すばらしいです。
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
火, 19 2月 2019 00:00
Mt.押山が観光ガイドブックに掲載
【 Mt.押山が観光ガイドブックに掲載 】
Mt.押山が「名古屋 東海 北陸 絶景さんぽ(JTBのMOOK)」
に掲載されました。
この本です。994円。
大きな本屋さんの旅行コーナーに山積みされていました。

この中にはなんとMt.押山が載っています。これです。
実はこの写真、昨年の1月18日に地元住民が撮影し、このサイトにUP
したものです。
その後、観光協会のサイトにもUPしておいたら、ある日突然偶然、この本に
載ることがわかった次第。
一瞬驚きましたが、気前よく、そのままお使いいただくことにしました。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 07 2月 2019 00:00
2月のMt.押山
【 2月のMt.押山 】
1週間ぶりに頂上へ行ってきました。
冬でもちょくちょく行くのが私のエライところです。誰もホメてくれませんが。
昨日の雨でささやかな雲海が出ています。

あっ、人だ。

なんでここへ?とお尋ねしたら、テレビと押山サイトでしたとのこと。拍手。
ここの印象は?とお尋ねしたら、今まで訪れた山でも屈指の眺望だとのこと。
盛大な拍手。ぱちぱちぱち。

なお今回は、石神峠から古道を歩いてみえたそうです。大拍手。歓声。
このあと、さらに駒山へ行かれるとのことでした。中央奥の高い山です。
お元気ですねえ。

なお、ブログをやっておられます。「てっぱん家」で見つかります。
山歩きの楽しさがジワジワと伝わってくる魅力的な内容です。写真が雰囲気
豊かでとてもいいです。今回の登山もUPされますのでご覧ください。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 07 2月 2019 00:00
ジサマの火遊び
【 ジサマの火遊び 】
「大人の火遊び」ならぬ「ジサマの火遊び」の話題です。
朝、澤〇さんから、炭窯の炭を出すとの連絡がありました。
行ってみると、もう窯の口が開いていました。

中を見たら、空っぽでした。どうやら燃えつきてしまったようです。
悲しそうに灰をかきだす澤〇さん。後ろ姿が哀れです。

その後、ジサマたちが集まり、リベンジが始まりました。

真剣な議論。左端のジサマは93歳。
炭窯の煙を見て血が騒ぎ 、居ても立っても居られず来たそうです。

盛大な煙が出始めました。
都市部だったら119番通報されますね。

炭窯の裏側です。
心配そうに見回る塚〇光〇さん。本日のリーダーです。

いよいよ窯の口を塞ぎます。満足そうな笑顔のリーダー。
手前はオヒゲさん(詳しい紹介は略させていただきます)

一方、そんなことには全く関わらず、ひたすら周囲の草刈りに没頭していた片〇氏。
みんなちがって、みんないい。
金子みすゞ [1903-1930] の詩にありましたねえ。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
水, 30 1月 2019 00:00
腹ペコのポチ part2
【 腹ペコのポチ part2】
今朝またニホンカモシカがやってきました。克〇くんとこの「ポチ」です。
克〇くんがエサをやらないのでウチへ来ます。
ポチ:Mさん、おっはよう!
私 :コラ! キサマ、この前うちの畑の囲いを壊しただろう!!

ポチ:やだなあ・・・ あれは、向こうの山のニホンジカのしわざですよ~
私 :え~!ホントかよ? お前しか考えられないんだけど。

ポチ:あっ、ボクのこと信用してないんだ・・・
私 :いや、そういうわけでないが・・・

ポチ:いいよ、もう、Mさんなんか嫌いだ。

ポチ:所詮、人間とニホンカモシカの間に友情なんて成立しないんだ・・・

ポチ:悲しいなあ・・・トボトボ

ところが、さっきポチが歩いて来た畑を見たら・・・
ホーレンソーが・・・嗚呼!!

私:コノヤロー!!待て!!
ポチ:あっ、ヤバッ、急用を思い出した!さよなら~

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
日, 20 1月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.6
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.6 】
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の6回目です。
従来通り、お名前はイニシャルに。
今回は古道(昔の山道・通学路)を登られた方がお二人おられました。
左へ行ってしまって大変な目にあった分岐点・・・どこでしょうか・・・
2018.12.8 お昼からだったので雲海は目的ではありませんでした。
ちょっとした運動にはよいと思います。 一宮市 Kちゃんより
2018.12.14(金)
押山のバス停からスタートしました。ホームページにあった古道ルートは、途中の
分岐点で判断ミスをして、大変な目にあいました。気を付けましょう。
あの分岐点は左へ行かないよう目印か標識が欲しいですね。
2018.12.22(土)
霧が凄く、雲海どころか、何も見えませんでした。天気の良い日にリベンジします。
豊田市 A N S (3名様)
平成最後のクリスマスに始めて来ました。御岳だけでなく白山(たぶん)まで見
えていいプレゼントをいただきました。猿投山の奥に鈴鹿のシルエットもおまけにつ
いてきました。お手入れいただきありがとうございます。大日堂から古道を登ってき
ました。 名古屋市 K
(地元民の参考情報)12月でも条件が合えば雲海出ます。19日朝撮影

H30.12.31 今年最後の場所をここですごしました。
心がとてもきれいになりました。ありがとう。 名古屋 HI
H30.12.31 きれいに御岳山が見れました。とても
きれいな景色でした。ありがとう。
疲れましたがとてもきれいな風景が見れてよかったです!!
皆さんによいお年が訪れますように 津島市 T
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
さらに見る...
木, 10 1月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.5
【
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の5回目です。
従来通り、お名前はイニシャルに。
29.NOV.’18 (6:30A.M.)
ガス発生し、一面何も見えず!今回、4度目のChallengeです!
又、来ます TO
2018/11/29 9:40
夜明けより待った。残月の写真撮れた。うすくカサを付けていた。
雲海はものすごく、頂上足の下迄雲が昇って来た。雲の中に入った感じ。
ただ写真撮影にはまっ白で?!!**もう少し加減して欲しいなー・・・
9時20分ようやく太陽が入り終了となったが、写真的にはチョット・・・
今回の70%ぐらいの時を予想し、もう1回ぐらい来るかも・・・
だめなら来年です。 OKAZAKI TH
2018.11.30 6:30
雲海を見るには時期が遅すぎたかなと思ったけど、少し少なめな雲海が見れ
ました!!来てよかったー!! 登って来てよかったー!!
次はもう少し早い時期に来ます。 名古屋市H
12/1 2じ頃押山に着いたら係の人がみえていろいろ話してくださりありが
とうございます。今度は雲海を見に来たいです。今日は下見に来ました。
注:「係の人」は私Mです。この方たちは三角点を巡っておられるとのこと。
(参考)雨上がりの雲海もイケます。12月12日10時撮影

5.DES.’18(6:00)AM
雲海が見れました!風が少し強かった。ガスが発生して来ました!下山して、
これから「井山」の雲海を見に行きます!今回、5度目です。 TO
H30.12.5 AM9:56
山頂にきたらすばらしい山々が見えて良かったです。雲海は早朝でしょうネ!!
もう一度チャレンジして雲海を見にきます。
一杯のお茶が最高!! 豊田市 Y
2018.12.8
今日は遅いので雲海は見えないと思っていました。
でもよく晴れていて展望が良く、冷たい風に吹かれて山々を見ました。登って
くるのはしんどかったです。また雲海の出るような日を選んできます。
いつになるかな? MH 豊田市
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 05 1月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.4
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.4 】
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の4回目です。
従来通り、お名前はイニシャルにさせていただきました。
11.21 押山登頂 HY
11月23日 (金) 早朝6時30分到着
景色も良いけれど空気がとてもおいしいこと!! 思いっきり深呼吸しましょう
岡崎市 P家
11月23日(金) 雲海見れませんでした・・・。とても寒いです♡ 江南市K
H30.11.23 うわさの押山に初登頂 すばらしいながめ 御嶽山もはっきり
見えて・・・でも寒い NHKでみてのぼりました。 足助KM YM
11月24日土よう すこしだけみれました。また、きます。
11月24日土よう はじめてきたけど したのほうしか、みれませんでした。
つぎはみれたらいいな U

11/24(土)晴れ 今日は全くダメでした。何回も通います。 岡崎H
(最高の1枚を撮るまで)
11/24 8:07に着きました。まったく雲海は見えません。
残念、またきます P
11/25 雲海見れず・・・ K S A じいちゃん
11/26 はれ 11:00登上 95才の母と一緒に来ました。
天気にも恵まれ最高でした。 豊田市A
11/24 15:00 R153と257のとり口をまちがえてたので なかなか
たどりつけませんでした。よく整備されてて 景色もよく 来てよかったです。
豊田YI MI
11/28(水) 6:30 静岡から来ました。雲海は見れませんでしたが良い景色
でした!また来ます! T
11/28(水) 2回目のチャレンジでしたが、今回も見れませんでした。
雲一つない、とてもいい天気でした。 豊田市M K
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ