ブログ (456)
土, 16 3月 2019 00:00
押山自治区総会 2019
【 押山自治区総会 】
3月16日、押山自治区の最大行事である総会が開催されました。
たくさんの区民が参加されました。

(区長あいさつ) 澤田区長、2年間お疲れさまでした!

(来賓あいさつ) お忙しい中わざわざありがとうございました。

自治区の現状について詳細な報告がされ、参加者も熱心に聞き入っていました。
議案は全て承認され、新たな決意で新年度を迎えることとなりました。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 09 3月 2019 00:00
黄昏の鹿
【 黄昏の鹿 】
早春の黄昏、畑に行ったら鹿がいました。克〇君とこのポチです。
こいつもなにやら黄昏ていて、元気がありません。
私 : おおい~ ポチ どうした?
ポチ: あっ、Mさん・・・・

ポチ: 春のお祭りに参加したい!と言ったら、克〇君に叱られたんだ・・・
私 : う~ん、それは仕方ないかも。氏子じゃ無いし、鹿だし・・・

ポチ: あ~ ボクも拝殿でみんなと懇親会をやりたかったなあ
私 : 気持ちはわかるが難しいぞ。昔、拝殿に犬を上げて叱られたことがある。

私 : あっ、そういえばキサマ、
この前、寒冷紗を破ってホーレンソーを食べたな!!
ポチ: えっ、なんのこと? それじゃまたね スタコラ

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
土, 02 3月 2019 00:00
春が近づくMt.押山
【 春が近づくMt.押山 】
一週間ぶりに朝のパトロールに行きました。
気温は零度でしたが、風はなく、のどかな雰囲気です。

Mt.押山は くにのまほろば たたなづく あをかき・・・・

猿投山がボーッと霞んでいます。

上矢作町もボーッとしてます。春です。
私は一年中ボーッとしています。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 28 2月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.7
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.7 】
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の7回目です。
従来同様、お名前はイニシャルに。
ノートに記入されるのは5人にひとりくらい?
真冬になってもコンスタントに来訪者がおみえのようです。
H31.1.1 普段景色を見ても反応しないN君が、感動していました。
車中泊した甲斐がありました。来年もよろしくお願いします。
H31.1.13 お昼過ぎに来ました。お天気が良く風もなくおだやかに
ながめられました!
H31.1.19 2回目です!! いい山!!
H31.1.22 とっても気持ちいい ステキな場所をありがとう!
(上とは別の日の方)景色最高!! ただ!! 一番良い場所に看板
おくのはやめて!!
(さらに別の日の方)看板の後ろに出ればよく見えますよ
2月17日には24名!の方々がバス停(標高320m)から登られ
ました。84歳の方も!

2/10 下呂より カントリークラブからの道案内ありがとうございました。
感謝!F おかげで迷わずこられました。
7年前に来て以来2回目です。道もせいりされていてきれいで びっくりしました。
すばらしい展望がみれてよかったです。ありがとう。又、秋に雲海を見に来ます。
山女?ちゃん 31.2.14
2019.2.16 愛知県岡崎市より
駒山に登った後に来ました。5分歩いてこの絶景!! すばらしいです。
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
火, 19 2月 2019 00:00
Mt.押山が観光ガイドブックに掲載
【 Mt.押山が観光ガイドブックに掲載 】
Mt.押山が「名古屋 東海 北陸 絶景さんぽ(JTBのMOOK)」
に掲載されました。
この本です。994円。
大きな本屋さんの旅行コーナーに山積みされていました。

この中にはなんとMt.押山が載っています。これです。
実はこの写真、昨年の1月18日に地元住民が撮影し、このサイトにUP
したものです。
その後、観光協会のサイトにもUPしておいたら、ある日突然偶然、この本に
載ることがわかった次第。
一瞬驚きましたが、気前よく、そのままお使いいただくことにしました。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 07 2月 2019 00:00
2月のMt.押山
【 2月のMt.押山 】
1週間ぶりに頂上へ行ってきました。
冬でもちょくちょく行くのが私のエライところです。誰もホメてくれませんが。
昨日の雨でささやかな雲海が出ています。

あっ、人だ。

なんでここへ?とお尋ねしたら、テレビと押山サイトでしたとのこと。拍手。
ここの印象は?とお尋ねしたら、今まで訪れた山でも屈指の眺望だとのこと。
盛大な拍手。ぱちぱちぱち。

なお今回は、石神峠から古道を歩いてみえたそうです。大拍手。歓声。
このあと、さらに駒山へ行かれるとのことでした。中央奥の高い山です。
お元気ですねえ。

なお、ブログをやっておられます。「てっぱん家」で見つかります。
山歩きの楽しさがジワジワと伝わってくる魅力的な内容です。写真が雰囲気
豊かでとてもいいです。今回の登山もUPされますのでご覧ください。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
さらに見る...
木, 07 2月 2019 00:00
ジサマの火遊び
【 ジサマの火遊び 】
「大人の火遊び」ならぬ「ジサマの火遊び」の話題です。
朝、澤〇さんから、炭窯の炭を出すとの連絡がありました。
行ってみると、もう窯の口が開いていました。

中を見たら、空っぽでした。どうやら燃えつきてしまったようです。
悲しそうに灰をかきだす澤〇さん。後ろ姿が哀れです。

その後、ジサマたちが集まり、リベンジが始まりました。

真剣な議論。左端のジサマは93歳。
炭窯の煙を見て血が騒ぎ 、居ても立っても居られず来たそうです。

盛大な煙が出始めました。
都市部だったら119番通報されますね。

炭窯の裏側です。
心配そうに見回る塚〇光〇さん。本日のリーダーです。

いよいよ窯の口を塞ぎます。満足そうな笑顔のリーダー。
手前はオヒゲさん(詳しい紹介は略させていただきます)

一方、そんなことには全く関わらず、ひたすら周囲の草刈りに没頭していた片〇氏。
みんなちがって、みんないい。
金子みすゞ [1903-1930] の詩にありましたねえ。

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
水, 30 1月 2019 00:00
腹ペコのポチ part2
【 腹ペコのポチ part2】
今朝またニホンカモシカがやってきました。克〇くんとこの「ポチ」です。
克〇くんがエサをやらないのでウチへ来ます。
ポチ:Mさん、おっはよう!
私 :コラ! キサマ、この前うちの畑の囲いを壊しただろう!!

ポチ:やだなあ・・・ あれは、向こうの山のニホンジカのしわざですよ~
私 :え~!ホントかよ? お前しか考えられないんだけど。

ポチ:あっ、ボクのこと信用してないんだ・・・
私 :いや、そういうわけでないが・・・

ポチ:いいよ、もう、Mさんなんか嫌いだ。

ポチ:所詮、人間とニホンカモシカの間に友情なんて成立しないんだ・・・

ポチ:悲しいなあ・・・トボトボ

ところが、さっきポチが歩いて来た畑を見たら・・・
ホーレンソーが・・・嗚呼!!

私:コノヤロー!!待て!!
ポチ:あっ、ヤバッ、急用を思い出した!さよなら~

Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
日, 20 1月 2019 00:00
Mt.押山山頂のおもいでノート No.6
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.6 】
Mt.押山の頂上に設置してある「おもいでノート」の紹介の6回目です。
従来通り、お名前はイニシャルに。
今回は古道(昔の山道・通学路)を登られた方がお二人おられました。
左へ行ってしまって大変な目にあった分岐点・・・どこでしょうか・・・
2018.12.8 お昼からだったので雲海は目的ではありませんでした。
ちょっとした運動にはよいと思います。 一宮市 Kちゃんより
2018.12.14(金)
押山のバス停からスタートしました。ホームページにあった古道ルートは、途中の
分岐点で判断ミスをして、大変な目にあいました。気を付けましょう。
あの分岐点は左へ行かないよう目印か標識が欲しいですね。
2018.12.22(土)
霧が凄く、雲海どころか、何も見えませんでした。天気の良い日にリベンジします。
豊田市 A N S (3名様)
平成最後のクリスマスに始めて来ました。御岳だけでなく白山(たぶん)まで見
えていいプレゼントをいただきました。猿投山の奥に鈴鹿のシルエットもおまけにつ
いてきました。お手入れいただきありがとうございます。大日堂から古道を登ってき
ました。 名古屋市 K
(地元民の参考情報)12月でも条件が合えば雲海出ます。19日朝撮影

H30.12.31 今年最後の場所をここですごしました。
心がとてもきれいになりました。ありがとう。 名古屋 HI
H30.12.31 きれいに御岳山が見れました。とても
きれいな景色でした。ありがとう。
疲れましたがとてもきれいな風景が見れてよかったです!!
皆さんによいお年が訪れますように 津島市 T
Mさん投稿ありがとうございます
カテゴリ:
ブログ