ブログ (579)

三本栃のTさんから東海豪雨の写真を拝借しました。

押山の大事な記憶遺産なので紹介します。



奥畑川が氾濫して、田んぼが濁流を被っています。道路も崩れました。
奥の方は平林。
20160301 1

 

市道峯山線。旧大日堂(現上集会所)の前です。山が崩れ、
ゴミステーションも倒壊。
現在、この崩れた斜面は擁壁(ようへき)で覆われています。
20160301 2

市道峯山線。峰山の峠の少し下です。20160301 3


市道峯山線。三本栃前の灯籠のそばです。
向こうの山裾(小田子の乙原)にある大きな家の屋根がぺしゃんと
潰れているのも見えました。実感が湧くのにしばらく時間がかかりました。
20160301 4


(Mさん投稿ありがとうございます)















前回に続き、昔のお祭りの写真を紹介します。
今回は昼祭りの余興で、全て三本栃のTさんから拝借したお宝写真。

【 平成2年(1990年)】
この頃は、まだ神社まで車が入って来れなかったので、歌手も糀屋から徒歩で
登っていただきました。ご苦労さま。
でも、境内には特設会場が設けられ、地元有志による前座も充実して、たい
そうな盛り上がりでした。
20160229 1

Tさんの大胆な撮影構図が光る! まさに押山の土門拳か木村伊兵衛!?
20160229 2

歌に聴き惚れる善男善女。 左の売店はおでん、綿菓子、ヨーヨー風船など。
20160229 3

【 年代不詳 】
翌年(平成3年)はえんじ色の洋装をした歌手が屋外で歌っていたので、
これは翌々年くらいではないでしょうか? 
聴衆との触れ合いもたっぷり。
20160229 4

このときは拝殿でやったんですね。
20160229 5

 

(Mさん、Iさん投稿ありがとうございます)

『押山の歴史』という本が現在編纂されているそうです。

昔の写真が多く集められました。
こちらのブログでもいくつか紹介したいと思います。
写真館を別に作ってそちらに集めたいと考えています。

 

 

お宝写真の一部を紹介します。今回は山車の引き回しのようす。

【 平成13年(2001年)】
これと次の写真は三本栃のTさんから拝借したものです。
場所は大日堂の上。前年の東海豪雨で崩れた斜面が無残な姿を見せています。
横笛を吹いているのは現区長。若い!
20160228 1

左の山はまだ擁壁(ようへき)がなく、昔の姿です。
正面に見える建て替え前の大日堂も貴重な画像。小学生や通行人がひと休
みしたりおしゃべりするのに恰好の場所でした。
当時あった右の案内図の下に『川口くん大好き』とかいう落書きがありましたが、
川口くんやこれを書いた人は今どうされておられるでしょうか?
20160228 2

 

【 昭和30年(1955年)頃 】
これと次の写真は自治区役員でもある瀧澤のITさんから拝借しました。
まだ若い衆だったころの押山の長老たちがおられます。女性がどの家の人かに
ついては残念ながら一部しかわかりません。
この年の全国的出来事は、キンチョール発売・トヨタクラウン発売・ヘレンケラー
が来日・〽だれかさんがだれかさんが・・・の『ちいさい秋みつけた』が作曲されたなど。
20160228 3

【 昭和24年(1949年)】
上平の庭での回り打ち。意外なことに敲いている人数は今と同じくらいです。
この年の出来事は、藤山一郎の青い山脈・サザエさん連載開始・湯川秀樹に
ノーベル物理学賞・フジヤマのトビウオ(水泳)・ 〽夏が来れば思い出す遥
かな尾瀬・・・の『夏の思い出』が作曲されたなど。終戦後4年経ち、日本にも
明るい兆しが出始めた頃でしょうか。20160228 4




(Mさん、Iさん投稿ありがとうございます)


月, 15 2月 2016 00:00

土合の行者

2月15日、押山歴史探検隊の有志が、土合の崖っぷちの行者さまの像
を調査・撮影しました。今回のメンバーは還暦過ぎの3名。
行者さまはおいでるかな? あっ、いたいた。
 
 
あ~退屈だ。寛政8年から座りっぱなしだもんなあ。合コンに行きたい  (〃⌒∇⌒)ゞ
20160215 1
 
僕、モフモフだから結構モテるかも・・・  ♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
20160215 2
 
おっ、写真か? イケメンに撮ってね。 o(^-^)o
20160215 3
 
何言ってんだ!こっちゃ命がけだ( ̄□ ̄;)!! (区長・副区長)
20160215 4
 
(投稿 Mさん ありがとうございます)
押山の文化財を紹介します (o^∇^o)ノ
 
(第7回 大日堂に伝わる謎の菩薩像)
 
 
今回は謎の菩薩像です。
以前、頭部は十一面観音菩薩胴体は如来(阿弥陀如来など)
という合体ロボみたいな像を紹介しましたが、今回も珍品です。
(前回紹介しましたが、仏像で菩薩如来は全くの別物で、つくりも
大きく異なります)
 
≪ 全体像 ≫
 
まず、全体像をご覧ください。
20160201 1
 
≪ 頭部 ≫
 
頭は長髪なので、菩薩(観音菩薩など)であるとわかります。
(もしこれがパンチパーマなら如来=阿弥陀如来などです)
20160201 2
≪ ところが胴体は・・・さらに腕は・・ ≫
 
ところが胴体の飾りっ気のない服装は明らかに如来のものです。
(菩薩はもっとオシャレでネックレスやブレスレットなども身に着けておられます)
と、ここまでは以前の例と同じパターンなのですが、今回のはなんと、
 
 腕の向きどう見ても菩薩 ( ̄□ ̄;)!
 
 となっていました。
 
画像のように、左腕を上に、右腕を下向けるのは菩薩です。
(如来は逆に右腕を上に、左腕を下に向けます)
ここで以上のことをまとめると、以下のようになります。
頭(菩薩)⇔ 服装(如来)⇔ 腕の向き(菩薩
 
以前の例では、ご先祖たちが壊れた仏像同士をテキトーにくっつけた
可能性もありましたが、今回のはどうやら制作段階での確信犯です。
 
なんなんでしょうかねえ~これは!? o(^▽^)
20160201 3
 
(投稿 Mさん ありがとうございます)

昨年11月のものですが、とてもきれいな写真をいただきました。

自分で見ているだけだともったいないのでUPします。

sIMGP1857

sIMGP1932

sIMGP1961

sIMGP1963

sIMGP1975

sIMGP1985

( Iさん 写真ありがとうございます)

押山の文化財を紹介します (o^∇^o)ノ

(第6回 大日堂に伝わる磬子)

今回は磬子(けいす)です。

≪ これです ≫

鈴(りん)で直径が六寸(18cm)以上でお寺用のものを磬子(けいす)

と呼ぶそうです。これは34㎝。

大日堂の磬子の澄んだ音色と長い余韻は特筆もので、善光寺の大修復などを

手がけた目利きの方からも絶賛されました。20160131 1

≪ よく見ると文字が・・・ ≫

三州設楽郡押山村 大日山玉翁院黙宗代 施主 熊八母 源四郎母 孫右衛門父

平兵衛母 太平衛母 願主 豊八 作弥 當村隣村惣連中   
    
と彫られています。どこの人たちでしょう?

個人情報保護のためはっきり言えませんが、熊八さんは『か〇だ〇ら』又は『お〇え』で、

源四郎さんは 『し〇や〇き』 の可能性があります。

だとすると、江戸時代の安永~寛政(1772~1801)頃の作か?20160131 2


(投稿 Mさん ありがとうございます)

日, 24 1月 2016 00:00

押山にも寒波襲来!!

22時過ぎの押川大滝前の温度計です

この時間でここまで冷え込むことはほとんどありません

s20160124

朝方に-13度まで下がりました。

さすが愛知の北海道といわれるだけありますね。

月, 11 1月 2016 00:00

押山は春の陽気?!

この冬はものすごく暖かいようです

 

あれ、1月初めだというのに花が咲いています

sIMGP2939

 

梅の花です

sIMGP2936

 

菜の花も咲いています

sIMGP2946

( Iさん 写真ありがとうございます)

金, 01 1月 2016 00:00

平成28年 初詣

2016年 いい年になるといいですね

 

2016 1 1 1

 

2016 1 1 2

 

( Iさん 投稿ありがとうございます)