ブログ (576)

押山の文化財を紹介します (o^∇^o)ノ
 
(第5回 大日堂に伝わる誕生仏)
 
今回はお生まれになったばかりのお釈迦さまです。
 
≪ こんなお姿です ≫
灌仏会(かんぶつえ)=花まつりで使われた像です。この像を
 
浅い桶に入れ、甘茶を注いで祝いました。
 
お釈迦さまは生まれるとすぐにテッテッテッと7歩あるいて、右手
 
で天を左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」とりんりんとした
 
産声をあげられました。この像はその姿を表しています。
 
105-1
 
 
高さ8㎝ほどの小さなものですが、なかなかの優れもので体の丸い
ふっくらしたようすがよくでている他、表情も魅力的です。
 
105-2
 
年代の特定は難しく、鎌倉~江戸の間としかいいようがないのですが、
念ため知り合いの専門家に画像を送ったところ、よい像であることと、
「よく無くさずに保管されていましたねえ~」と感心されました。
 
105-3
(投稿 Mさん ありがとうございます)
火, 29 9月 2015 00:00

山の間伐を進めています

9月26日、川入地区間伐のための境界確認(杭入れ)の第3回目を実施しました。
 
霧に覆われた急峻な山を黙々と登るアヤシイ探険隊?
 
・・・いえいえ森づくり会議の精鋭と森林組合の方々です。
 
1-29
 
 
時々謎の光景に出会います。倒木の上に置かれた若い栗のイガ・・・
 
きれいに開いて並べてあります。誰のしわざ (・_・?)
2-29
 
 
こんな岩がゴロンと転がってきたら我々はペシャンコ  ∑(; ̄□ ̄A
ところが、この下には昔の炭窯の跡がありました。怖くなかったのかなあ?
 
3-29
 
 
もちろん本来の任務である境界確認はバッチリやりました。
 
4-29
 
 
日, 13 9月 2015 00:00

間伐杭入れ

毎年、間伐推進のための境界確認(杭入れ)を実施しています。

今年は川入(かわいり)の山です。
 
9月13日、本年度2回目の杭入れを実施しました。
 
まず集合写真(別途二名参加)
 
1-913
 
 
89歳のおじさん(中央で指を差している人)が今回の現場リーダー w(゚o゚*)w
2-913
 
 
道なき道を行く・・・熊ちゃんが出ませんように・・・  ( ̄ー ̄;
3-913
 
 
「おい!足元に気を付けろ!」 森づくり会議会長の鋭い声が飛ぶ (」°ロ°)」
 
4-913
土, 12 9月 2015 00:00

そばのお花畑

Sさんより、そばのお花畑の写真が届きました。

押山の中組・一斗蒔田(いっとまきだ)です。

お彼岸前頃が一番の見ごろになるそうです。

収穫は10月の予定とのこと・・・楽しみですね。

IMG 4074

IMG 4076

土, 12 9月 2015 00:00

秋のはじめの山

Iさんから山の写真が届きました。

山の写真を見ると「あぁ、山に住んでいるんだなぁ」と思います。

住んでいても、こんなに景色のよいところにはなかなか行けないです。

いつも絶景をありがとうございます。

IMGP0551

 

IMGP0583

IMGP0617

IMGP0623

IMGP0634

土, 05 9月 2015 00:00

9月の風景

まだまだ暑いですが、9月に入るとあちこちで秋の気配が漂う押山です。

 

Iさんより届いた秋のはじめの押山風景です。

 

IMGP0473

 

IMGP0418

IMGP0429

IMGP0480

IMGP0467

IMGP0478

押山の文化財を紹介します (o^∇^o)ノ

(第4回 大日堂に伝わる江戸時代の合体ロボ!?)
 
今回は十一面観音です。
 
≪ こんなお姿です ≫
頭の毛は長髪で、てっぺんには小さな仏様の顔があります。
 
もともとこの顔11面あったはずですが、取れて無くなってしまったようです。 (ノ_・。)
 
ともあれ、この頭部が十一面観音であることは間違いありません。
 
十一面観音は昔から人気者(仏?)でしたので、ここにおられても当然なのですが・・・・
1
 
 
≪ ところが!!! ≫
頭部十一面観音なのですが、胴体はどうもほかの仏像のものらしいのです。 (ノ゚⊿゚)ノ
実は、仏像には大きく分けて如来菩薩十一面観音はこのグループ)・明王天部の4グループがあり、服装についてもそれぞれ決まりがあります。
では問題の胴体部分について本来の姿を確認しましょう。下の参考画像をごらんください。
 
十一面観音(菩薩グループ)の例で、ハカマやタスキをまとい、
 
ネックレスのようなアクセサリーも身に着けておられます。
 
それに比べ薬師如来(如来グループ)はペラペラの布1枚をまとっただけでアクセサリーもありません。
 
実はこれこそが菩薩・如来それぞれの標準的な姿です。
以上のことをふまえて、大日堂の十一面観音をもう一度ふりかえって見ると、
 
   頭部 菩薩の姿
 
 胴体 如来の姿
 
であるとわかります。 なんだこりゃ? w(゚o゚)w
23
 
 ≪ なぜ、こんなのができた (゚ペ)? ≫ 
推定① 胴体が壊れた十一面観音と、頭部が壊れた如来像(阿弥陀如来か薬師如来など)
 
      テキトーに組み合わせてリニューアルした
推定② 十一面観音が欲しかったが予算が足りなかった。そこで、頭部だけをつくり、
 
      今まであった如来像の首を取ってすげ替えた
冗談ではなく、昔はこんなことが多々あったとのこと。
 
「まっ、いいか ・・・/(・。・) 」 という先祖の声が聞こえてくるような気がします。
 ≪ この十一面観音はいつごろのお生まれ? ≫
頭部については江戸時代と思われます。
 
なんだかコケシ人形みたいに見えますが、実は、江戸時代は仏像がお人形みたいになっていった時代です。
 
これは注文した人たちの好みの反映でしょうが、結果として鎌倉時代以前のものに比べて品位が下がり感動も薄くなったように思えます。
 
とはいえ押山の先祖が、どんな相談をしながらこの合体ロボならぬ合体観音をつくりだしたのかは、
 
なかなか興味あるところです。
 
 
4
 
(投稿 Mさん ありがとうございます)
 
 

押山自治区防災訓練、健康講座「知ろう!健康生活」、浄化槽維持管理研修会の様子です。

 

参加されたみなさん、おつかれさまでした。

 

150830-1

 

150830-2

150830kenkou

150830jyoukaso

押山の文化財を紹介します (o^∇^o)ノ
(第3回 大日堂に伝わるアグレッシブなお地蔵さん)
 
今回は大日堂正面の左下のお地蔵さん紹介します。
 
≪ こんなお姿です ≫
 
お地蔵さんといえば、なんとなく路傍にニコニコと立っておられるイメージを抱きがちですが、
ここのお地蔵さんは、キリッとしたお顔です。
さらに、座ってはいるものの、「何々?どうしたんだ!?」と身を乗り出してきそうです。
かなり行動派か?
 
1
 
ここで、右手は「ガンバロー!」とこぶしを握っているようですが、
本来この手には錫杖(しゃくじょう)という杖が握られていました。
また、破損した左手には宝珠(ほうじゅ)という願い事をかなえる玉があったと思われます。
たとえば、この画像のような感じです。 
 
2
 
 ≪ このお地蔵さまはいつごろのお生まれ? ≫
 
判断に迷う点はありますが、江戸時代以前のお生まれであることはほぼ間違いないようです。
それにしても、頼りになりそうないいお顔のお地蔵様です。
ちょっと厳しいとこがあるかもしれませんが・・・
とりあえず人の話は聞いてくれそうです。耳もデカいし・・・・
3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

日, 16 8月 2015 00:00

夏の風景(お盆頃)

押山のお盆の景色。

秋の実り・栗がもう実っているんですね。

のどかな川や水路の夏です。

IMGP0242

 

IMGP0247

IMGP0262

IMGP0270

IMGP0275

IMGP0284

( Iさん 写真ありがとうございます)