ブログ (576)

                             【 Mt.押山山頂のおもいでノートNo 10 】
 
今年は梅雨は気合が入っていましたねえ。
下の写真は7月5日。薄日が差してきたので行ってみました。中央奥が恵那山。
20190728 1
 
ではノートを紹介。この前の続き。
 
 
令和 R1.5.12 豊田市 T.T 85才
豊田市にこんな絶景スポットがあるんだね
 
令和元年.5.13 豊田市 K
新緑の景色がすばらしい 雲海も見てみたい
また、来られる日を楽しみにします。
 
2019年5月13日
雲海がすばらしい 西尾市 Y
(紹介者コメント;Yさんからはすばらしい写真を送っていただきました!
シベリウスのバイオリン協奏曲をバックに薄明の雲海!)
 
20190728 2
 (紹介者コメント;遠いところから来てくださった方では香港に次いで二番目です。)
 
2019.5.30(木)
愛知の130山の中のひとつとして登りましたが、
まさかこんなに展望の良い山頂だとは予想もしておらず。
天候にも恵まれて感激しました。
よく整備されていて良い里山ですね。
とても印象的な山行となりました。ありがとうございます。 bk138
 
令和元年6月1日(土)
お天気も良く休日出勤のお昼休みに登頂しました。
雑誌にも掲載されて益々注目されますネ!!
益々頑張ってください。応援しています。☆        UJ
 
2019.6.12 ハレ
来て良かった。            宝塚市 T
(紹介者コメント;近隣住民の話では関西ナンバーの車を時々見かけるそうです。
どういうご縁でしょうか・・・ うれしくもあり謎でもあり・・・)
 
令和元年.6月14日(金)PM12:10
天気が良く、360度見渡せ感激!
ノルディックステックを使い、やっと昇ってこれました。主人に後押しされ?
山は素晴らしい。気分爽快!
また来てみたいです。秋に。               愛知県刈谷市
 
令和元年6月18日(火)
今度は、雲海も見たい!!               豊田市K.K
 
Mさん投稿ありがとうございます

20190713 1

20190713 2

20190713 3

20190713 4

Iさん投稿ありがとうございます

土, 06 7月 2019 00:00

鶺鴒壱号と弐号

 
            【 鶺鴒壱号と弐号 】
 
ウチの車庫の周りで、セキレイがうろつくようになりました。。
セキレイは漢字で書くと「鶺鴒」です。難しい字ですねえ。
 
よく見ると、2羽います。中央手前と奥。
あっ、こいつらは克〇君とこの『鶺鴒壱号♂と鶺鴒弐号♀』ではないか!
なんだか、暴走族みたいな名前ですねえ。
 
20190706 1
 
セキレイが話しかけてきました。
鶺鴒壱号 「Mさん、こんにちは。しばらくかくまってください」
 私     「どうしたの?」
鶺鴒壱号 「克〇君がイジメるのです。」
 私     「んじゃ、好きなだけいなさい」 
20190706 2
 
鶺鴒壱号 「ありがとう! 嬉しいな バサバサバサ・・・」
20190706 3
 
鶺鴒壱号 「このご恩は一生忘れません。そのうちお礼をします」
 私     「あまり気を使わなくてもいいけど・・・
       できたら、商品券とかクオカードとか、分かりやすいのがいいな。
       開けると煙が出てくる玉手箱とか、大きい箱と小さい箱のどちらが
       いいですか?なんて面倒なのはいやだ。」
20190706 4
 
鶺鴒壱号 「あっ、紹介が遅れてすみません。こちらが妻の鶺鴒弐号です」
鶺鴒弐号 「いつも主人がお世話になっております」
 私     「こちらこそ。奥さんの方が地味なんですね」
20190706 5
 
それからというもの、2羽が頻繁に車庫に出入りするようになりました。
ウロチョロするので車の出し入れがやりにくい!
20190706 6
 
そしてある日、車庫の棚を見たら・・・あっ! 子どもをつくった!
(散文的ですいません)
20190706 7
 
子どもは、覗き込むたびに、どんどん大きくなっていました。
そういえば、この巣は私の道具(ムシロと網)をうまく利用しています。
一方、巣の本体は、ゴミをテキトーに集めただけのいい加減なものでした。
20190706 8
 
そのうち子どもは巣から出るようになり、この写真を撮った日にいなくなりました。
南の国に飛び立ったのかな?と思ったら、実は全員我が家の敷地内で暮らして
いました。
子どもに、エサを捕まえる練習などさせているようです。
ちなみに、お礼の品はまだもらっていません。
20190706 9
 
Mさん投稿ありがとうございます

20190630 1

20190630 2

20190630 3

Iさん投稿ありがとうございます

20190623 1

20190623 2

Iさん投稿ありがとうございます

          【 奈々美ちゃんと恵理子さん 】
 
財産区議長の片桐敏〇さんから画像をいただき、お話もうかがいました。
私Mが代理で投稿します。
 
敏〇さんが家の近くを走っていたら、ニホンカモシカの奈々美ちゃんが!
相変わらずブサイクです。(参考に5月7日の投稿もご覧ください)
20190617 1
 
お尻を撫でてやったら脱兎のごとく逃げ出したそうです。
いや、この場合脱鹿か・・・
20190617 2
 
お母さんの恵理子さん登場
ちょっと! ウチの子になんてことするんですか!!
20190617 3
 
いい歳して恥ずかしくないの? 区長までやった人が・・・
20190617 4
 
今夜交流館できっちりお話しましょう! 待ってらっしゃい!
20190617 5
 
Mさん投稿ありがとうございます
                                    【 梅雨のありゃまびっくり雲海 】
 
朝5時。前期高齢者は早く目が覚めます。
空を見たら、秋の雲海発生時と似てる!
すぐ山頂へ行ってみました。そしたら・・・
ありゃま雲海が・・・・
20190613 1
 
梅雨の早朝にこんなのが出るとはびっくり!
岡〇安さんにおしえてあげよう。
正面は駒山、やや右の奥は猿投山です。
20190613 2
 
今日は南方面が充実しています。
御所貝津町が完全に雲の下。それどころか周囲の山も雲に埋まっています。
20190613 3
 
こちらは西側。恵那市上矢作町方面。
秋と違って立体感のある雲ではありません。でもイケます!
20190613 4
 
北側の雲は少ないですが、変化に富んでいてこれもよし。
右奥は恵那山。
手前左の花は山アジサイ。斜面にぎっしり生えてます。
いいとこだなあ、押山は。
20190613 5
 
Mさん投稿ありがとうございます
 
                         
【 Mt.押山山頂のおもいでノート No.9 】
 
今日も山頂のパトロールに行きました。誰も誉めてくれないけど。
山頂下の登山口はバライチゴがいっぱい!
たくさんいただきました。
20190609 1
 
一方、山頂下の斜面は山アジサイがぎっしり!いいですねえ・・・
20190609 2
 
んじゃ、山頂の「おもいでノート」拝見しますか。紹介するのは今回で9回目。
最近、書いてくださる方は10人に一人くらいかな?
区長が毎週見に行ってますので、一言でも書いてやってください。
 
H31.4.6 又来ました 岩村町 T I
今日は孫と妻を連れて来ましたが 黄砂がすごくて見晴しがイマイチです。
又、期待して雲海も見たいです。
(まごのゆうさくくん の似顔絵もあり)
 
H31.4.7 初めて来ました。頂上で食べた、おにぎりと玉子焼き、ウイン
ナーソーセージおいしかった!! 尾張旭市 ミミママ 
 
H31.4.21 山登り疲れました。
が、想像以上に山キレイです!! 来てよかった!!
 
平成31年4月28日 平成最後の山登りに来てステキな所でした。
雪山も美しくありがとうございました。 名古屋市 MS 80才
 
令和元年五月二日 自分の苗字と同じ名前の山があると知り、時が流れて
今日、ようやく来させていただきました。山頂からの眺めも素晴らしく、秋の
雲海の季節に再訪させていただきたいと思います。栃木より遥々来させて
いただいた甲斐がありました。有難う御座いました。 栃木県 押山 31才
(投稿者補足;栃木県佐野市は押山姓が多いそうです。個人名のほか押山工務店
押山精肉店・押山運送・手打ちラーメン押山などがあり不思議な気分になります)
 
愛知130山 80山達成 浜松市 H
 
ながめがきれいです 坂がきゅうでした T 2019.5.4
 
Mさん投稿ありがとうございます
                                           【 江戸時代の押山の人の俳句 】
 
知人の某氏(・・・って下の画像でわかるけど)が、こんな本をつくりました
 
と持っ
きてくださいました。
ぜひぜひと分けていただきました。
江戸時代の終わりごろ、稲橋の弁財天(現在は瑞龍寺境内)や十王堂
(稲橋~武節の大橋のたもとにあった)に奉納された発句(現在の俳句)
集だそうです。
20190608 1
 
実はここには押山の人の作品もあります。ヲシ山=押山です。
20190608 2
 
こちらも押山の人です。もうひとり「四方亭」という方もおられますが、
今回は省略。
20190608 3
 
私は俳句についてはさっぱりですが、拝見していて思ったことがふたつあり
ます。
ひとつは、俳句をやるような人たちがおられたことです。
これは農民たちが
それなりに豊かであったからではないか?
もうひとつは、稲武地区以外の下村・漆原など岐阜県側の人たちも多く
登場
して
いることです。地域限定ではない。
実はこのことは、私が押山大日堂の仏像を調べていて感じたこととよく重
なり
ます。
 
Mさん投稿ありがとうございます
日, 02 6月 2019 00:00

押山振興施設の清掃

20190602 1

20190602 2

20190602 3

20190602 4

20190602 5

Iさん投稿ありがとうございます