日付でフィルタされたアイテム: 12月 2017 - 押山サイト
月, 01 1月 2018 00:01
1月1日 (Mt押山=おんたけさまの元旦)
【Mt押山=おんたけさまの元旦】
年末、克〇くんに『元旦はおんたけさまに行こう!』と誘われました。
寒いからやだ!とご辞退申し上げたのですが、容れられず、お供するはめに
なりました。
なお、私以外にも二人が連れていかれました。ご苦労さま・・・
ところが行ってみたら、この日は快晴でしかも意外に暖かくて快適。
さらに、ささやかながら雲海が見えた他、刻々と変化する日の出や雲のよう
すが面白く、時間の経つのを忘れました。
7時ころの頂上。空は朝焼け。私は昨晩の暴飲暴食で胸焼け。

まずは、昨年秋に設置した案内看板の安否確認と記念撮影。

看板の向こうには、小ぶりの雲海が広がっています。上矢作町方面。

木曽御嶽山~上矢作町方面

ともあれ乾杯!明けましておめでとうございます!
朝日はこの奥から昇ってきますが、あいにくこの方向だけ木が邪魔しています。
今年、敏〇くんが切ってくれるといいなあ。

だんだん日が差してきます。

特にオモシロかったのは恵那山方面の雲。以下、拡大図。

雲が大船山に足を伸ばして踏ん張っています。

こちらは触手を伸ばしているみたいです。

これはなんだかふざけたやつです。
だんだん面白くなってきましたが、克〇くんの『帰る!』の声で撤収と
なりました。また来よう。

投稿 Mさんありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
日, 24 12月 2017 00:00
一斗蒔田の鹿 12/24
【一斗蒔田の鹿(マロンの憂鬱) 12/24】
最近、奥畑の弘〇くんとこの『マロン』が毎日うちの田んぼにやってきて草を
食べたりボーっとしています。なんだか淋しそうです。
弘〇くんに追い出されたのでしょうか?
私: おおいマロン!

マロン: あっ、Mさん 何か用?
私 : いや、元気なさそうで心配になったので・・・

マロン: 実は、西野カナのライブに行きたい!と言ったら、弘〇くんに
叱られて・・・(ノ_・。)で、家出しました。
私 : うーむ、それは弘〇くんが正しいと思うが。
座席とかの問題もあるし・・・鹿だし・・

マロン: なので、ここで暮らしています。日当たりいいですね。
私 : ワガママ言うのはやめなさい。みんな心配しているよ。

マロン: でも、やっぱり西野カナ見に行きたいなあ・・・たるいなあ・・
私 : っていうか、人前で日向ぼっこしてんじゃねーよ。
も少し野生動物らしくしろよ

投稿 Mさんありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
金, 08 12月 2017 00:00
Mt押山 道案内のカンバン
【道案内のカンバン 12/8】
今日は道案内のカンバンを設置しました。
押山頂上を目指す方々が遭難されないように・・・

雨がみぞれに! 冷たい! でも、としお君頑張る!

皆さん、よく民家の敷地内に突入されますが・・・

これで安心。手前の砂利道(作業道)にお進みください。

投稿 Mさんありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
木, 07 12月 2017 00:00
Mt押山の夕映え 12/7
【押山おんたけさまの夕映え 12/7】
今日はほど良く雲が出ているようなので、夕映えを見に行きました。
登山口のちょっと手前で、近隣の住民がうさん臭そうにこちらを見ていました。

駒山~御所貝津町方面
写真ではわかりにくいですが、山のシルエットからスケールを想像してください。

右の方(駒山~猿投山方面)に目を移しました。
右の奥の方に丸く頭を出しているのが猿投山です。とにかく目の前いっぱいに
この光景が広がっている・・・と想像してください。

さらに右に視点を移動。中央奥が猿投山です。

日没直後
空は幼児の落書き状態

投稿 Mさんありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
火, 05 12月 2017 00:00
Mt押山の雲海 12/5
【押山おんたけさまの雲海 12/5】
今朝も霜かなと思っていたらさにあらず、気温4℃で我が家の周囲は
霧でした。行かねば!
天気は今一で雲の量もたいしたことありませんでしたが、黒雲のなかに
ぽっかり青空が見えたり、日が差し込んできたりでまずまず楽しめました。
まっ75点くらいか。では各方向の眺望をご紹介。
頂上の平地
我々の汗と涙の看板の向こうに雲海が見えます。
上空は黒い雲ですが、左の方にはちょっと日の光が・・・

木曽御嶽山方面
雲の切れ目からわずかな日差

上矢作町方面①
雲の切れ目から日が差し込んで、なかなか幻想的

上矢作町方面②
H田さんの好きなブロッケン現象が発生するあたりに差し込みました。

上矢作町方面③
風が強いので雲海の裾がまくれました。いやん。
向こうに集落が見えます。

串原~猿投山方面
空にぽっかり穴が開きました。空のようすもオモシロい。

猿投山方面
奥の丸い頭が猿投山
風が強いと駒山(左)の雲が豪快に変化します。

駒山方面
今日はなかなか気合が入ってます。やればできるじゃん。

ごらんのとおり、方向や時間で色々な表情を見せてくれました。
投稿 Mさんありがとうございます
カテゴリ:
ブログ
日, 03 12月 2017 01:01
Mt.押山に登ってみよう!!
Mt押山のアクセスについてお問い合わせが増えています。
メールがうまく返信できない場合もありました。
【ご注意ください】 携帯電話のメールでお問い合わせをいただく際、
メールドメイン指定受信許可のご確認をお願い致します。
「@oshiyama.jp」から届くメールを受信許可に設定してください。
と、いうことでMさんに相談したところ、
調査、制作していただくことになりました。
あっという間に完成したのが、この3つ。感謝です!
サイドメニューに追加してあります。
こちらを参考にしていただくとわかりやすいと思います。
これから朝晩は道路が凍結することもありますので気を付けておいでください。
カテゴリ:
ブログ